遺留分減殺請求の時効
2019年に改正された民法において、遺留分減殺請求は遺留分侵害額請求に変更されました。遺留分を侵害するような遺産分割がされた場合は、遺留分侵害額請求を行い、相続財産を譲り受けた人に対して金銭返還を命じることができます。
たとえば、遺言や生前贈与、死因贈与によって特定の相続人や第三者に対して、すべての遺産を承継させたような場合です。遺留分とは、特定の法定相続人に定められた最低限確保できる相続分のことですが、兄弟姉妹には認められていないので注意が必要です。また、遺留分減殺請求と異なり、現物返還ではなく金銭返還となっています。
遺留分侵害額請求権には時効があります。相続開始と遺留分侵害の事実を知ってから1年以内に請求することが必要です。また、たとえ上記2つの事実を知らなかったとしても、相続開始の日から10年が経過すると、遺留分侵害額請求権は消滅します。
そして、請求の方法としては、内容証明郵便による請求、調停、訴訟があります。
相続に関してお困りの方は、新麹町法律事務所、弁護士大澤栄一までご相談ください。当事務所は、東京都千代田区麹町に事務所を構えており、相続のほかにも、企業法務、交通事故、その他法律問題を解決いたします。
お困りの際は、弁護士大澤栄一にご連絡ください。お待ちしております。
当弁護士が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
自己破産
借金が膨らみ返済の目途が立たない場合、債務整理として自己破産をする方法があります。自己破産とは、裁判所に破産申立書の提出をし、借金をゼロにするための免責許可を求めることをいいます。これは、裁判所において債務の支払いが不能 […]
-
予防法務の重要性...
「企業法務の役割に予防法務というものがあると耳にしたが、実際の業務としてはどのようなものがあてはまるのだろうか。」「発生した法的トラブルに追われて、契約書のリーガルチェックなどができていない状態だ。やはりこの状態は改善す […]
-
休業損害はいつも...
休業損害とは、事故によって負ってしまった怪我のために働けなかった場合、これによって減少した収入の補償をいいます。では、休業損害はいつもらえるものなのでしょうか。本稿では、休業損害がもらえるタイミングと計算方法について解説 […]
-
交通事故問題で弁...
「後遺障害等級の認定を受けたいが、被害者請求だと負担が大きい。弁護士に相談することで、適切な対応方法が分かるだろうか。」「夫が職場からの帰宅中に交通事故に遭った。労災が適用されるはずだが、会社からは加害者との損害賠償次第 […]
-
顧問弁護士がいる...
「社内のコンプライアンス徹底のために内部統制システムを一新したいと考えているが、社内の事情を詳しく話すことになるため、弁護士と顧問契約を結びたい。」「法的なトラブルの頻度が少ないため、トラブルがあるときに弁護士を探して依 […]
-
労働問題
労働問題には、過重労働問題や残業代・賃金の未払い問題、セクハラ・パワハラを始めとするハラスメント問題などがあります。労働問題は従業員と雇用主という関係性から、従業員の立場が弱く、何か不服があったとしても泣き寝入りしやすい […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
-
- 労働問題 弁護士 無料相談 都内
- 顧問弁護士 依頼 千代田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 麹町
- 法律問題 弁護士 無料相談 千代田区
- リーガルチェック 弁護士 無料相談 東京都
- 企業法務 弁護士 無料相談 千代田区
- 顧問弁護士 無料相談 東京都
- 労働問題 弁護士 無料相談 千代田区
- 顧問弁護士 無料相談 千代田区
- 相続 弁護士 無料相談 千代田区
- 相続 弁護士 無料相談 東京都
- 離婚 弁護士 無料相談 千代田区
- 遺言書作成 弁護士 無料相談 麹町
- 自己破産 弁護士 無料相談 東京都
- 企業法務 弁護士 無料相談 東京都
- 企業法務 弁護士 無料相談 麹町
- 遺言書作成 弁護士 無料相談 東京都
- 労働問題 弁護士 無料相談 東京都
- 保険会社 示談交渉 弁護士 東京都
- リーガルチェック 弁護士 無料相談 都内
弁護士紹介Lawer

問題を抱えたお一人おひとりのお話を丁寧に聞き取り、相談を終えた後には、笑顔で家路につけるような対応を心がけております。事案によっては、複数の弁護士がチームを組んで依頼者様を強力にサポート致します。
相続弁護士ナビはこちらインタビュー記事も掲載されておりますので、ぜひご一読ください。
-
- 弁護士
- 大澤 栄一(おおさわ えいいち)
-
- 経歴
-
- 平成9年3月 一橋大学法学部卒業
- 平成9年10月 司法試験合格
- 平成10年4月 最高裁判所司法研修所入所
- 平成12年3月 最高裁判所司法研修所卒業
- 平成12年4月 弁護士登録、新麹町法律事務所入所
- 平成17年3月(~平成18年2月)日本弁護士連合会代議員
- 平成17年4月(~平成18年3月)東京弁護士会常議員
- 平成21年12月(~平成25年11月)東京弁護士会綱紀委員
- 平成25年4月(~平成26年3月)関東弁護士連合会理事
- 平成27年4月(~現在)関東弁護士連合会「法曹倫理教育に関する委員会」事務局長
- 平成30年4月 (~現在) 東京都弁護士協同組合総代
- 令和2年4月 (~令和3年3月) 東京弁護士会常議員
- 令和2年・3年 法政大学 臨時講師
-
- 趣味
- プロ野球観戦、格闘技観戦、コンサート鑑賞
-
- 学生時代
- 野球(小学校)、陸上(中学校。国立競技場での大会に参加したこともあります!)、ハンドボール(高校)、ソフトボール(大学)
事務所概要Office Overview
名称 | 新麹町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大澤 栄一(おおさわ えいいち) |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル5F |
TEL・FAX | TEL:050-3138-2490 / FAX:03-3234-0510 |
対応時間 | 平日 / 10:00~17:30まで ※事前予約で時間外の対応可能 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日も対応可能 |
