相続放棄の基礎知識|手続き方法や期限、注意点など
「相続放棄」とは、亡くなった故人の遺した財産を法定相続人が一切承継しない場合に行う意思表示のことをいいます。この手続きは、故人が借金などのマイナスの財産を有していた場合に、これを承継したくないというような場合に用いられます。また、法定相続人である兄弟姉妹間の相続トラブルに巻き込まれないように相続放棄を行う場合もあります。
相続放棄をする際には、相続放棄の手続きにかかる費用を用意します。相続放棄をするためには、収入印紙代として800円、裁判所ごとに代金が異なる郵便切手代が必要となります。
次に、相続放棄の手続きの際に必要となる書類を集めます。具体的には、相続放棄申述書、被相続人の住民票除票及び戸籍附票、申し立てる人の戸籍謄本が必要になります。相続放棄申述書において相続放棄する意思表示を記すことになります。
相続放棄のための費用や必要書類を集めたら、家庭裁判所に必要書類を提出します。これを提出するのは、地方裁判所ではなく家庭裁判所であることが民法938条によって規定されています。
そして、相続放棄を行う際に注意すべき点としては、故人が負っていた借金等のマイナスの財産のみに注目するのではなく、利益となるような不動産などのプラスの財産がないか確認することです。故人が多額の借金を負っているからといって即座に相続放棄してしまうと、思わぬプラスの財産をも承継することがなくなるからです。そこで、故人が有していた財産を適切に調査し、把握することが大切です。
相続放棄は、相続の開始(故人の死亡)を知った日から「3ヶ月以内」に行わなければなりません。この期間制限に服することになりますが、やむを得ない理由によりこの期間内に手続きを行うことができない場合には、申述期間を伸長することができます。これは例外的な措置ですので、原則としては3ヶ月以内に行うようにしましょう。
新麹町法律事務所は、千代田区、港区、文京区などを中心に、相続問題、交通事故、借地・借家問題、離婚、破産・任意整理、企業法務などのお客様の法律相談を承っております。どんな些細な相談でも構いませんので、どうかお気軽にご相談ください。
当弁護士が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
成年後見制度と家...
成年後見制度とは、高齢者など判断能力の不十分な人に対してその財産管理や法律行為のサポートをする制度のことです。成年後見制度とは、法定後見人と任意後見人に分かれます。法定後見人は、判断能力が下がった後において、家庭裁判所に […]
-
企業法務の業務内...
「企業法務の重要性が高まっているときくが、どのような業務をさしているのか、いまひとつよく分からない。」「企業法務を拡充するため社内に法務部を設けたいが、どのような業務体系なのか分からないため、対応に苦慮している。」企業法 […]
-
追突事故の被害者...
交通事故には、当然事故関係者や事故態様などにさまざまな違いがあり、事故の種類によって必要な対応や損害賠償の内容なども大きく異なります。そこで、以下では追突事故について、事故が発生した際に必要な対応や過失割合等について説明 […]
-
パワハラ防止法と...
パワハラ防止法とは、2020年6月1日より施行された、労働施策総合推進法の俗称であり、パワハラに関するさまざまな義務や罰則等を規定しています。このパワハラ防止法は、さまざまなハラスメントへの対応を、強制力を持って求めると […]
-
債権回収を弁護士...
企業法務において、債権の回収を弁護士に依頼するメリットとは何でしょうか。 まず第一に、メリットとなる点としては、債権の回収にかかる時間や労力を節約できることがあげられます。企業内だけで債権回収を行うには、債権回 […]
-
交通事故の被害者...
バイクや自動車など、交通事故によって被害者を死亡させてしまった場合、加害者はさまざまな責任を負うことになります。刑事責任や民事責任、免許に関する行政責任などです。死亡事故によって成立し得る罪は過失運転致死罪や危険運転致死 […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
-
- 顧問弁護士 依頼 千代田区
- 労働問題 弁護士 無料相談 都内
- 企業法務 弁護士 無料相談 都内
- 相続 弁護士 無料相談 千代田区
- 企業法務 弁護士 無料相談 麹町
- 顧問弁護士 無料相談 千代田区
- 相続 弁護士 無料相談 麹町
- 自己破産 弁護士 無料相談 麹町
- 法律問題 弁護士 無料相談 都内
- 企業法務 弁護士 無料相談 千代田区
- 離婚 弁護士 無料相談 都内
- 不動産トラブル 弁護士 無料相談 東京都
- 不動産トラブル 弁護士 無料相談 千代田区
- 顧問弁護士 依頼 都内
- 保険会社 示談交渉 弁護士 千代田区
- 不動産トラブル 弁護士 無料相談 麹町
- 企業法務 弁護士 無料相談 東京都
- 顧問弁護士 無料相談 都内
- 顧問弁護士 依頼 東京都
- 労働問題 弁護士 無料相談 麹町
弁護士紹介Lawer

問題を抱えたお一人おひとりのお話を丁寧に聞き取り、相談を終えた後には、笑顔で家路につけるような対応を心がけております。事案によっては、複数の弁護士がチームを組んで依頼者様を強力にサポート致します。
相続弁護士ナビはこちらインタビュー記事も掲載されておりますので、ぜひご一読ください。
-
- 弁護士
- 大澤 栄一(おおさわ えいいち)
-
- 経歴
-
- 平成9年3月 一橋大学法学部卒業
- 平成9年10月 司法試験合格
- 平成10年4月 最高裁判所司法研修所入所
- 平成12年3月 最高裁判所司法研修所卒業
- 平成12年4月 弁護士登録、新麹町法律事務所入所
- 平成17年3月(~平成18年2月)日本弁護士連合会代議員
- 平成17年4月(~平成18年3月)東京弁護士会常議員
- 平成21年12月(~平成25年11月)東京弁護士会綱紀委員
- 平成25年4月(~平成26年3月)関東弁護士連合会理事
- 平成27年4月(~現在)関東弁護士連合会「法曹倫理教育に関する委員会」事務局長
- 平成30年4月 (~現在) 東京都弁護士協同組合総代
- 令和2年4月 (~令和3年3月) 東京弁護士会常議員
- 令和2年・3年 法政大学 臨時講師
-
- 趣味
- プロ野球観戦、格闘技観戦、コンサート鑑賞
-
- 学生時代
- 野球(小学校)、陸上(中学校。国立競技場での大会に参加したこともあります!)、ハンドボール(高校)、ソフトボール(大学)
事務所概要Office Overview
名称 | 新麹町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大澤 栄一(おおさわ えいいち) |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル5F |
TEL・FAX | TEL:050-3138-2490 / FAX:03-3234-0510 |
対応時間 | 平日 / 10:00~17:30まで ※事前予約で時間外の対応可能 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日も対応可能 |
