離婚
「夫の不倫が発覚したので、離婚したいと考えているが、慰謝料はどの程度請求できるのだろうか。」
「妻と離婚協議中だが、どちらが親権者になるかでもめている。父親が親権者となるのは、やはり難しいのだろうか。」
離婚を検討され、こうしたお悩みをお持ちの方は、決して少なくありません。
このページでは、数多くの法律問題のなかから、離婚問題について焦点をあて、詳しく説明してまいります。
■離婚の方法と手続き
離婚にはその成立方法として、主に3つの方法があります。
それぞれの手続きについてみていきましょう。
①協議離婚
協議離婚とは、夫婦が互いに話し合いを行い、合意することで成立させる離婚のことをさします。
協議離婚の手続きとしては、夫婦双方が必要事項を記入した離婚届に署名捺印し、役所に提出するだけという、極めてシンプルなものです。
多くの方が離婚と聞いてイメージされる手続きがこの協議離婚であると思われますが、実際、日本で成立している離婚のほとんどが協議離婚だともいわれています。
手続きの面からみると、協議離婚は簡便な離婚方法ではありますが、楽な離婚方法とは言い切れません。たとえば、協議で合意した条件について離婚後に履行してもらえなかったり、取り決めていない内容についてトラブルになったりというケースが多くあるのです。
こうしたトラブルを回避するためには、離婚協議書を作成し、公正証書として残しておくのがよいでしょう。
②調停離婚
調停離婚とは、家庭裁判所で行われる夫婦関係調整調停を利用して、夫婦が離婚やその条件について合意することで成立させる離婚のことをさします。
夫婦関係調整調停は一般に離婚調停とよばれており、家庭裁判所へ必要書類とともに申し立てることで利用することができます。離婚調停においては、調停員に対してのみ自分の意見を述べ、相手の意見も調停員を通してのみきくことになるため、冷静に協議をすすめることができるでしょう。また、離婚調停においては、基本的に一切配偶者と顔を合わせるタイミングがないため、DV(家庭内暴力)やモラハラなどの被害に悩まれていらっしゃる方にとっても安心して利用できる制度となっています。
③裁判離婚
裁判離婚とは、家庭裁判所へ離婚訴訟を提起し、その判決によって成立させる離婚のことをさします。
離婚訴訟を起こすためには、調停前置主義といって、少なくとも一度離婚調停を行って不成立に終わっているということが条件になります。また、民法に規定されている離婚理由に該当することも条件となります。
離婚訴訟を提起すること自体のハードルが高く、かつ離婚裁判は期間が長く、費用も多くかかります。
そのため、裁判離婚は最後の手段であると認識しておくのが適切でしょう。
このように、離婚にはその方法によって手続きが大きく異なり、注意すべき点も異なっています。
弁護士は、法律と交渉のプロフェッショナルとして、離婚にお悩みの方のサポートを行っております。
弁護士 大澤 栄一(新麹町法律事務所)は、東京都千代田区麹町を中心として、都内や関東地域の皆様からご相談を承っております。
離婚問題をはじめとして、相続、交通事故、企業法務、不動産トラブル労働問題など、幅広いご相談を承っております。
初回は無料相談となっており、事前にご予約いただければ休日・時間外も対応可能です。
離婚問題でお悩みの方は、弁護士 大澤 栄一(新麹町法律事務所)までどうぞお気軽にご相談ください。
当弁護士が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
逸失利益とは
「交通事故により後遺症が残ってしまった。仕事を続けることが難しいが、その分について損害賠償請求できるのだろうか。」「親戚が通勤中に交通事故で亡くなってしまった。まだ若く、幼い子どももいるが、将来の収入について労災以外に補 […]
-
債権回収を弁護士...
企業法務において、債権の回収を弁護士に依頼するメリットとは何でしょうか。 まず第一に、メリットとなる点としては、債権の回収にかかる時間や労力を節約できることがあげられます。企業内だけで債権回収を行うには、債権回 […]
-
遺言書の種類と作...
遺言書には、主に以下の3つの種類の遺言書が存在します。それぞれについて、その特徴と作成方法をご紹介します。 ■自筆証書遺言自筆証書遺言とは、遺言者が生前に自ら作成する遺言書のことをいいます。具体的な書き方として […]
-
人身事故の示談交...
人身事故に遭遇してしまった場合に、どのようにして加害者と示談交渉を進めるべきなのでしょうか。以下では、人身事故の示談交渉における知っておくべきポイントについてご紹介します。 示談交渉を行う際に最初に行うべきこと […]
-
労働問題
労働問題には、過重労働問題や残業代・賃金の未払い問題、セクハラ・パワハラを始めとするハラスメント問題などがあります。労働問題は従業員と雇用主という関係性から、従業員の立場が弱く、何か不服があったとしても泣き寝入りしやすい […]
-
コンプライアンス...
コンプライアンスの意味は、企業が法令及び社会的倫理を遵守することをいいます。近年では特にこのコンプライアンスの遵守が求められています。きっかけは、企業における多数の不祥事がメディアで報道されるようになり、消費者や他企業、 […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
-
- 不動産トラブル 弁護士 無料相談 東京都
- 保険会社 示談交渉 弁護士 都内
- 離婚 弁護士 無料相談 都内
- リーガルチェック 弁護士 無料相談 都内
- 交通事故 弁護士 無料相談 麹町
- 法律問題 弁護士 無料相談 千代田区
- 企業法務 弁護士 無料相談 都内
- 遺言書作成 弁護士 無料相談 都内
- 顧問弁護士 無料相談 麹町
- 遺言書作成 弁護士 無料相談 千代田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 東京都
- 離婚 弁護士 無料相談 麹町
- 相続 弁護士 無料相談 都内
- 法律問題 弁護士 無料相談 都内
- 労働問題 弁護士 無料相談 麹町
- 顧問弁護士 依頼 東京都
- 相続 弁護士 無料相談 麹町
- 自己破産 弁護士 無料相談 都内
- 交通事故 弁護士 無料相談 千代田区
- 顧問弁護士 依頼 都内
弁護士紹介Lawer

問題を抱えたお一人おひとりのお話を丁寧に聞き取り、相談を終えた後には、笑顔で家路につけるような対応を心がけております。事案によっては、複数の弁護士がチームを組んで依頼者様を強力にサポート致します。
相続弁護士ナビはこちらインタビュー記事も掲載されておりますので、ぜひご一読ください。
-
- 弁護士
- 大澤 栄一(おおさわ えいいち)
-
- 経歴
-
- 平成9年3月 一橋大学法学部卒業
- 平成9年10月 司法試験合格
- 平成10年4月 最高裁判所司法研修所入所
- 平成12年3月 最高裁判所司法研修所卒業
- 平成12年4月 弁護士登録、新麹町法律事務所入所
- 平成17年3月(~平成18年2月)日本弁護士連合会代議員
- 平成17年4月(~平成18年3月)東京弁護士会常議員
- 平成21年12月(~平成25年11月)東京弁護士会綱紀委員
- 平成25年4月(~平成26年3月)関東弁護士連合会理事
- 平成27年4月(~現在)関東弁護士連合会「法曹倫理教育に関する委員会」事務局長
- 平成30年4月 (~現在) 東京都弁護士協同組合総代
- 令和2年4月 (~令和3年3月) 東京弁護士会常議員
- 令和2年・3年 法政大学 臨時講師
-
- 趣味
- プロ野球観戦、格闘技観戦、コンサート鑑賞
-
- 学生時代
- 野球(小学校)、陸上(中学校。国立競技場での大会に参加したこともあります!)、ハンドボール(高校)、ソフトボール(大学)
事務所概要Office Overview
名称 | 新麹町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大澤 栄一(おおさわ えいいち) |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル5F |
TEL・FAX | TEL:050-3138-2490 / FAX:03-3234-0510 |
対応時間 | 平日 / 10:00~17:30まで ※事前予約で時間外の対応可能 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日も対応可能 |
