遺留分減殺請求 方法

  • 遺留分減殺請求の時効

    2019年に改正された民法において、遺留分減殺請求は遺留分侵害額請求に変更されました。遺留分を侵害するような遺産分割がされた場合は、遺留分侵害額請求を行い、相続財産を譲り受けた人に対して金銭返還を命じることができます。 たとえば、遺言や生前贈与、死因贈与によって特定の相続人や第三者に対して、すべての遺産を承継させ...

  • 離婚

    ■離婚の方法と手続き離婚にはその成立方法として、主に3つの方法があります。それぞれの手続きについてみていきましょう。 ①協議離婚協議離婚とは、夫婦が互いに話し合いを行い、合意することで成立させる離婚のことをさします。協議離婚の手続きとしては、夫婦双方が必要事項を記入した離婚届に署名捺印し、役所に提出するだけという...

  • 自己破産

    借金が膨らみ返済の目途が立たない場合、債務整理として自己破産をする方法があります。自己破産とは、裁判所に破産申立書の提出をし、借金をゼロにするための免責許可を求めることをいいます。これは、裁判所において債務の支払いが不能と判断された場合に免責されます。借金の額や債務者の収入、資産の状況等から総合的に判断されます。...

  • 企業法務の業務内容とは

    それまで、法的なトラブルは会社の顧問弁護士に一任するか、金銭で担当者が対応するという対応方法が広くとられていました。しかし、公害問題の多発などから、企業の法的な責任が問われる機会が増え、法的な問題に発展する前に社内で検討する必要性が高まりました。こうして、法務部や法務担当者が置かれるようになったのです。 ■企業法...

  • 交通事故問題で弁護士に相談できること

    弁護士に相談することで、適切な対応方法が分かるだろうか。「夫が職場からの帰宅中に交通事故に遭った。労災が適用されるはずだが、会社からは加害者との損害賠償次第だと言われている。問題ないのだろうか。交通事故について、こうしたお悩みをお持ちの方は、決して少なくありません。 このページでは、交通事故にまつわる数多くのテー...

  • 過失割合の重要性とは

    ■過失割合の決定方法過失割合の決定は警察が行うものだと考えていらっしゃる方が数多くいらっしゃいますが、これは誤解です。一般的には、過失割合は保険会社より提示されるものなのです。 しかし、保険会社が提示する過失割合が必ずしも正しいとは限りません。過失割合は、過去に発生した今回の事故と類似の事故の裁判例などをもとに算...

  • 症状固定と後遺症障害認定について

    その後、後遺障害等級認定の申請を行う必要がありますが、その申請の方法は2通りあります。 1つめの方法は、事前認定とよばれる方法です。事前認定は、加害者側の保険会社が申請手続きの一切を行う方法で、被害者の負担は軽減されます。しかし、手続きに十分な資料が利用されない可能性もあり、被害者の方が納得できない認定結果となる...

  • 法定相続分と遺留分について

    先ほど述べたように、遺言で遺産分割の方法が書かれている場合は、それに則り分配することが通常です。しかし、相続人が2人以上いる場合で、特定の1人に相続財産のすべてを相続させるなど、著しく過大な分割を指定する場合は、他の相続人の不利益が大きくなってしまいます。これを防ぎ、他の相続人にも最低限度の財産を得る保障をしたの...

  • 遺言書の効力

    遺産を誰に渡すか、何を渡すか、他の相続人との間で分配割合はどうするかなど、主に遺産分割の方法を指定することが多いです。遺言書には3つの方法があります。 ■自筆証書遺言個人で自由に作成できる遺言の方法です。もっとも専門家を通さないため、遺言書の形式が守られているか注意することが必要です。形式不備があると、せっかくし...

  • 逸失利益の計算方法

    そして、これら逸失利益の計算方法について以下にご紹介します。 ■逸失利益の計算方法とは逸失利益の計算式は、以下のようにあらわされます。 〇後遺障害逸失利益の計算方法=有識者又は就労可能者の場合=1年あたりの基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数=症状固定時に18歳未満の未就労者=1年あ...

  • 遺言書の種類と作成方法

    それぞれについて、その特徴と作成方法をご紹介します。 ■自筆証書遺言自筆証書遺言とは、遺言者が生前に自ら作成する遺言書のことをいいます。具体的な書き方として、遺言者が遺言全文に加え日付と氏名をペンで自書し、押印をすることによって作成されます。特別な手続きを要することなく遺言書を作成することができる方法であるため、...

当弁護士が提供する基礎知識Basic Knowledge

よく検索されるキーワードSearch Keyword

弁護士紹介Lawer

大澤栄一弁護士の写真

問題を抱えたお一人おひとりのお話を丁寧に聞き取り、相談を終えた後には、笑顔で家路につけるような対応を心がけております。事案によっては、複数の弁護士がチームを組んで依頼者様を強力にサポート致します。

  • 弁護士
    大澤 栄一(おおさわ えいいち)
  • 経歴
    • 平成9年3月 一橋大学法学部卒業
    • 平成9年10月 司法試験合格
    • 平成10年4月 最高裁判所司法研修所入所
    • 平成12年3月 最高裁判所司法研修所卒業
    • 平成12年4月 弁護士登録、新麹町法律事務所入所
    • 平成17年3月(~平成18年2月)日本弁護士連合会代議員
    • 平成17年4月(~平成18年3月)東京弁護士会常議員
    • 平成21年12月(~平成25年11月)東京弁護士会綱紀委員
    • 平成25年4月(~平成26年3月)関東弁護士連合会理事
    • 平成27年4月(~現在)関東弁護士連合会「法曹倫理教育に関する委員会」事務局長
    • 平成30年4月 (~現在) 東京都弁護士協同組合総代
    • 令和2年4月 (~令和3年3月) 東京弁護士会常議員
    • 令和2年・3年 法政大学 臨時講師
  • 趣味
    プロ野球観戦、格闘技観戦、コンサート鑑賞
  • 学生時代
    野球(小学校)、陸上(中学校。国立競技場での大会に参加したこともあります!)、ハンドボール(高校)、ソフトボール(大学)

事務所概要Office Overview

名称 新麹町法律事務所
代表者 大澤 栄一(おおさわ えいいち)
所在地 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル5F
TEL・FAX TEL:050-3138-2490 / FAX:03-3234-0510
対応時間 平日 / 10:00~17:30まで ※事前予約で時間外の対応可能
定休日 土・日・祝 ※事前予約で休日も対応可能
事務所外観