相続人が兄弟のみになるのはどんなケース?注意点も併せて解説
相続に際し、生前に財産を保有して亡くなった方を被相続人、この方の財産を相続する方を相続人と言います。
そして、遺言書によらない法定相続の場合、相続人に該当し得る方として、相続順位1位に被相続人の子、2位に被相続人の父母、3位に被相続人の兄弟姉妹、そして相続順位に拘わらず必ず相続人になる者として被相続人の配偶者が規定されています。
では、こうした相続順位とはどのような意味を持つのでしょうか。
以下では、この相続順位との関係で相続人が兄弟のみになるケースやその注意点等についてご説明いたします。
相続人が兄弟のみになるケースとは?
まず、前述の相続順位とは、もっとも先順位の推定相続人のみが相続人となり得るという意味をもつものです。
すなわち、被相続人の子が生存しており、配偶者がいない場合には、被相続人の父母や兄弟姉妹が生存していたとしても被相続人の子のみが相続人となります。
これに対し、被相続人の子が死亡していた場合には、第2順位の推定相続人が相続人となります。
すなわち、相続人が兄弟のみになるケースとしては、被相続人の子、父母、配偶者が死亡しているケースがこれに当たるといえます。
相続人が兄弟のみになるケースの注意点とは?
もっとも、このようなケースには注意点が存在します。
具体的には、まず兄弟姉妹には遺留分が認められないことが挙げられます。
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められる最低限の相続財産の取り分をいいます。
すなわち、相続が発生した際、被相続人が実は生前に第三者へ遺産をすべて譲渡していたことが明らかとなり、相続人の財産取り分が全くないといった場合などに、遺留分権者は遺留分侵害額請求をすることによって、遺留分を第三者へ請求することができるのです。
もっとも、前述のように兄弟姉妹にはこの権利が認められないため、これを前提として相続手続きを進める必要があります。
また、前述のように兄弟姉妹のみが相続人となるにはさまざまな条件があります。
そのため、このようなケースでは本当に先順位の相続人がいないのかを確認しておく必要があります。
注意が必要なものとしては、被相続人が生前離婚しており、元配偶者との間に子がいる場合や、被相続人が養子縁組をしている場合です。
こうした場合における子には、前述の推定相続人としての地位が認められるため、兄弟姉妹には相続人としての地位が認められなくなってしまうのです。
相続に関しご不明な点がおありの方は、弁護士などの専門家にご相談いただくことをおすすめします。
相続トラブルは弁護士 大澤 栄一(新麹町法律事務所)にご相談ください。
弁護士 大澤 栄一(新麹町法律事務所)は相続に関するご相談を承っております。
相続トラブルにお悩みの方は、弁護士 大澤 栄一(新麹町法律事務所)までお気軽にご相談ください。
当弁護士が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
症状固定と後遺症...
「交通事故の被害に遭い入院中だが、医師から後遺症が残る可能性があると伝えられた。今後の生活が不安だが、十分な損害賠償を受けることができるのだろうか。」「後遺症と後遺障害は全く異なるものだと聞いたが、本当だろうか。後遺症と […]
-
示談交渉を弁護士...
「交通事故により負傷し、通院を続けているが、加害者側から示談交渉をせかされている。どのような進め方(流れ)で対応すべきだろうか。」「加害者側の保険会社から提示された過失割合に納得できないでいる。ドライブレコーダーの記録か […]
-
示談成立までの期...
交通事故の被害にあった場合、加害者に対して損害賠償請求をすることができます。その内容は、治療費、通院交通費、休業損害、慰謝料などです。この金額を決めるための交渉が示談交渉です。通常、示談交渉は、被害者と事故を起こした側の […]
-
交通事故の被害者...
バイクや自動車など、交通事故によって被害者を死亡させてしまった場合、加害者はさまざまな責任を負うことになります。刑事責任や民事責任、免許に関する行政責任などです。死亡事故によって成立し得る罪は過失運転致死罪や危険運転致死 […]
-
自己破産
借金が膨らみ返済の目途が立たない場合、債務整理として自己破産をする方法があります。自己破産とは、裁判所に破産申立書の提出をし、借金をゼロにするための免責許可を求めることをいいます。これは、裁判所において債務の支払いが不能 […]
-
相続問題を弁護士...
相続に関する手続きや問題で弁護士がお手伝いできることは多々あります。たとえば、相続が開始すると、相続財産の調査や相続人調査を行います。これを正確に行わなければ、後の遺産分割が円滑、正確に行われません。遺産分割の場において […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
-
- 不動産トラブル 弁護士 無料相談 東京都
- 企業法務 弁護士 無料相談 麹町
- 顧問弁護士 無料相談 東京都
- 交通事故 弁護士 無料相談 麹町
- 交通事故 弁護士 無料相談 都内
- 自己破産 弁護士 無料相談 東京都
- 法律問題 弁護士 無料相談 東京都
- 労働問題 弁護士 無料相談 千代田区
- 顧問弁護士 無料相談 千代田区
- 自己破産 弁護士 無料相談 都内
- リーガルチェック 弁護士 無料相談 麹町
- 顧問弁護士 依頼 麹町
- 法律問題 弁護士 無料相談 麹町
- 顧問弁護士 無料相談 麹町
- 顧問弁護士 依頼 都内
- 法律問題 弁護士 無料相談 千代田区
- 相続 弁護士 無料相談 麹町
- 企業法務 弁護士 無料相談 千代田区
- 顧問弁護士 依頼 東京都
- 法律問題 弁護士 無料相談 都内
弁護士紹介Lawer

問題を抱えたお一人おひとりのお話を丁寧に聞き取り、相談を終えた後には、笑顔で家路につけるような対応を心がけております。事案によっては、複数の弁護士がチームを組んで依頼者様を強力にサポート致します。
相続弁護士ナビはこちらインタビュー記事も掲載されておりますので、ぜひご一読ください。
-
- 弁護士
- 大澤 栄一(おおさわ えいいち)
-
- 経歴
-
- 平成9年3月 一橋大学法学部卒業
- 平成9年10月 司法試験合格
- 平成10年4月 最高裁判所司法研修所入所
- 平成12年3月 最高裁判所司法研修所卒業
- 平成12年4月 弁護士登録、新麹町法律事務所入所
- 平成17年3月(~平成18年2月)日本弁護士連合会代議員
- 平成17年4月(~平成18年3月)東京弁護士会常議員
- 平成21年12月(~平成25年11月)東京弁護士会綱紀委員
- 平成25年4月(~平成26年3月)関東弁護士連合会理事
- 平成27年4月(~現在)関東弁護士連合会「法曹倫理教育に関する委員会」事務局長
- 平成30年4月 (~現在) 東京都弁護士協同組合総代
- 令和2年4月 (~令和3年3月) 東京弁護士会常議員
- 令和2年・3年 法政大学 臨時講師
-
- 趣味
- プロ野球観戦、格闘技観戦、コンサート鑑賞
-
- 学生時代
- 野球(小学校)、陸上(中学校。国立競技場での大会に参加したこともあります!)、ハンドボール(高校)、ソフトボール(大学)
事務所概要Office Overview
名称 | 新麹町法律事務所 |
---|---|
代表者 | 大澤 栄一(おおさわ えいいち) |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル5F |
TEL・FAX | TEL:050-3138-2490 / FAX:03-3234-0510 |
対応時間 | 平日 / 10:00~17:30まで ※事前予約で時間外の対応可能 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で休日も対応可能 |
